目次
フィリピン留学の持ち物リスト(最小限バージョン)
フィリピン留学の持ち物リストについて、
学校やエージェントのホームページに色々書かれているのを見ます。
でも、ちょっとこれはおかしいのではと思う点も多々あり、
オイラなりの見解をまとめてみます。
フィリピン留学の持ち物リストに異議あり!
朝から某留学エージェントのホームページを見てしまって、
そこに書かれている持ち物リストにちょっと驚いた。
それは要らんでしょ~というモノが満載。
あれもこれもと欲張って持ってこなくても、
現地で安く買えますがな。
それと、今時そんなの必要ですか?的なモノもありますね。
デジカメや電子手帳。
これは要らんと思います。
スマホやタブレットでいいでしょ。
よく考慮しないといけないのは、帰国する時は荷物が増えるんです。
フィリピン留学中に使用したテキストを持って帰るわけですから。
オイラも初めてのフィリピン留学で、たくさんのテキストを持って帰ることになり苦労した。
なので、持参するのは最小限にすることをオススメする。
特に、留学期間が長くなればなるほど、帰国時の荷物量は増えますからね。
そこをよく考慮しないといけません。
フィリピン留学持ち物リスト(最小限)
・航空券
・海外旅行保険
・現金
・クレジットカード
・国際キャッシュカード
・(持病がある方は)常備薬
・参考書(文法:Forest、単語:DUO 3.0 等)
・スマホ、タブレット、ノートPC(単語を調べたり、英語の音声ファイルを再生したり)
・衣類少し
単語・文法の事前学習は留学成功に不可欠。
事前学習の時間が取れない人は、
下記参考書をフィリピンまで持参して、
空いている時間で猛勉強することをオススメする。
【事前学習のための参考書は】
フィリピンで調達可能だけど持参したほうが良いモノ
・折り畳み傘
上記2アイテムは、別にフィリピンで購入してもいいのですが、
余裕があるなら日本で購入したほうがいいです。
現地で売っている物の品質はあまりよくありません。
オイラは上記アイテムは、日本で購入したものを使っています。
折り畳み傘は、東南アジアで売っているような安物だと、
すぐにポキッと折れてしまいます。
下記写真の傘は、タイに住み始めた頃にわざわざ日本から送ってもらったもので、
10年以上使っていて未だ現役バリバリです。
10年以上使って壊れない傘だと知ったオイラのスタッフは、
これを売って欲しいと言ってます。
さすがの日本クオリティ。
ちなみに、この傘のブランドはKEN’S EYEです。
10年以上使ってて、今日初めてブランド名に気づいた(笑)
フィリピン留学にこれは絶対要らないという物
・高級時計
・ドラッグストアで買えるような物
高価なブランド物のバッグや高級時計は絶対不要です。
そんな高価な物を持って発展途上国を歩いていると、
『ワタシはお金持ちの外国人ですよ~』
って自らアピールしているようなものです。
スリやひったくり等のターゲットになる確率を上げることになります。
オシャレは日本で好きなだけして下さい。
あと、基本的に、ドラッグストアで買えるような物は、
フィリピンでも普通に購入できると思って下さい。
エージェントのホームページで書かれている持ち物リストには、
綿棒、ティッシュ、ウェットティッシュ、虫刺され、日焼け止めなどと、
どう考えても現地調達すべき物まで、
日本から持参するよう勧めていたりします。
フィリピン留学専門でないエージェントの中には、
全くフィリピンの事情に精通していない業者いますので、
あまり情報を鵜呑みにしないほうがいいです。
フィリピンで調達すべきか微妙な物
それは・・・
女性用生理用品。
申し訳ありませんが、
オイラはまだ生理用品を使用したことがなく、
今後もなさそうです。
なので、判断がしづらいです。
ちょっと恥ずかしいけど、
フィリピン人女性に聞いてみました。
その答えは・・・
フィリピンで購入しても問題なし。
世界的なメーカーの製品なら、
他国で売られている物と同じ水準だろうとのこと。
但し、生理用品は非常に軽いものなので、
日頃使い慣れてる物が良ければ、
それを持ってきた方がいいのではとも言ってました。
フィリピン留学の荷物を軽くする裏技
フィリピン留学なので・・・
目的は英語学習ですわな。
張り切りすぎて、
あれも必要これも必要と、
参考書や問題集を買い込んで持参する人がいます。
当然ながら、本は非常に重いです。
そして、帰る時には授業で使用したテキストやお土産も増えます。
そんな勉強熱心な生徒のみなさんにオススメなのは・・・
自炊(じすい):
電子書籍に関する自炊(じすい)とは、自ら所有する書籍や雑誌を イメージスキャナ等を使ってデジタルデータに変換する行為(デジタイズ)を指す俗語
自炊代行やスキャン代行で検索すると、
代行業者がヒットする。
そこへ本を持ち込んでデジタル化してもらい、
あとはスマホやタブレットに入れて持っていくのだ。
これによって大幅に荷物を軽量化できるし、
あれもこれもと欲張って参考書を持ち込むのも問題なし。
参考:フィリピン留学前に英語教科書、参考書を電子化してスマホに入れて持っていく【裏技】
まとめ
持参する荷物は必要最小限にしましょう。
現地で調達するほうが安い場合が多く、
何でも日本で購入してから持参するのはやめたほうがいいです。
以上、簡単にフィリピン留学の持ち物リスト(最小限バージョン)をまとめてみました。
では、また。
Quoollのお得なプロモ:
Comment On Facebook